Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@Shinpeim
Last active November 2, 2024 00:52
Show Gist options
  • Select an option

  • Save Shinpeim/4736099 to your computer and use it in GitHub Desktop.

Select an option

Save Shinpeim/4736099 to your computer and use it in GitHub Desktop.
プロセスとかスレッドとかプロセス間通信とかについて書く場所

この文書の目的

この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやスレッド、シグナルについて説明することを目的に書かれています。「プロセスとかスレッドとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。あと、まとめることによって自分の知ってることの棚卸しをするという目的もあります。

少しずつ書いてますが、更新したら http://nekogata.hatenablog.com/ でお知らせします

目次(予定)

第一回:導入

第二回:プロセスの生成

第三回:プロセスとファイル入出力

第四回:ファイルディスクリプタ

第五回:preforkサーバーを書く

第六回:ゾンビプロセスと孤児プロセス

第七回:シグナル と kill

第八回:プロセスグループ と フォアグランドプロセス

@remnant
Copy link

remnant commented Feb 8, 2013

大学で丁度習ったところだったので理解が進みました。ありがとうございました。

誤字報告:
× COW(Coy On Write)
○ COW(Copy On Write)

@Shinpeim
Copy link
Author

Shinpeim commented Feb 8, 2013

ありがとうございます。修正しました

Copy link

ghost commented Feb 11, 2013

「プロセス、スレッドと並列処理」という記事におきまして「いわゆる「並列処理」が可能になるわけです」と書いておられますが、こちらの「並列処理」は「並行処理 = concurrent processing = pseudo parallel processing」ではないでしょうか。当方の勘違いでしたら誠に申し訳ございません。ご教示いただけましたら幸いです。

@kenkou25
Copy link

とてもわかりやすく、参考になりました。

1点だけ、漢字の変換ミスと思われますが、

[002.md 157行目]
誤 : 子プロセス毎消えて
正 : 子プロセスごと消えて

以上です。
次回も楽しみにしています。

@Shinpeim
Copy link
Author

h-kawさん

そのとおりですね。ご指摘ありがとうございます。並列処理と平行処理の違いに踏み込むと論点がブレるため、今回は「同時に複数の計算が可能になる」という表現に改めました。

kenkou25さん

ありがとうございます。修正しました。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment